保険診療

虫歯治療

虫歯によるリスクとは

口腔内には良い菌・悪い菌含めて何百種類・数億と存在すると言われています。
そのバランスが崩れていわゆる「むし歯」と言われる菌の活動が活発化し、酸を出して溶かします。
治療せずに虫歯が進行すると、神経まで到達し、痛みを伴います。そして最終的には歯を失うリスクが高まります。

安易に削らない虫歯治療

当クリニックでは、虫歯であっても安易に歯を削ることはしません。削るかどうかは虫歯の進行度合によって判断します。
というのも歯は一度削ると元に戻らないからです。また削ると修復物との間に隙間が出来ることで、再度虫歯になるリスクもあります。

表面(エナメル質)の虫歯であった場合、歯の再石灰化によって進行が止まったり、修復することもあります。そのためフッ素を塗布し、削らず様子を見ることもあります。またフッ素を塗布する際は、エアフローで表面の細菌を飛ばしてから行います。

>>エアフローについての詳細はこちら

基本的に虫歯が中(象牙質)まで到達している場合は、再石灰化が期待できないため、治療を行います。

リスクを考えた治療

まずはレントゲンデータや歯の模型、口腔内写真、ポケット検査のデータ等を元に、治療計画を立てます。前述の「歯をなるべく削らない」ということもありますが、痛みについてもなるべく患者さんの負担軽減を第一に考えます。
麻酔の痛みが苦手な患者さんもいらっしゃいますので、表面麻酔を行ってから麻酔を行います。さらに削る時の振動によって痛みを感じる場合もありますので、なるべく振動が少ない機械を使用しております

神経を残す治療

これまで、虫歯が神経まで達すると神経を除去する必要がありました。しかし神経を取ると栄養が渡らず、歯が割れたりするリスクが高まります。
MTAセメントとは、セメントで蓋をすることで、神経を残したまま保存できる可能性のある治療法です。(一部保険外治療)

歯周病治療

歯周病によるリスクとは

歯周病菌は歯と歯肉の間のポケットの中にいます。歯周病は歯周病菌の活動が活発化し、歯を守ろうとする体の防御反応で歯を支える骨を溶かします。そのまま口腔内のケアをせずに進行すると、骨が徐々に下がり、最後は歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療

当院はヨーロッパ式(スウェーデン、スイスなど)の考えを取り入れた治療方針で行っています。
歯周病は症状が顕著になる前に、原因となっているプラーク(バイオフィルム)を除去することが重要です。当クリニックではエアフローで汚れを除去します。エアフローは歯や歯茎を傷つけることなく、表面の菌だけを飛ばし、歯の周りにある菌や毒素を取り除くことが可能です。それによって菌が減り、エアフローを行った後は歯の表面もツルツルするので汚れがつきにくくなります。
主に初期の段階では除去すべき菌はセメント質の中ではなく表面にいます。歯石除去時、セメント質を削ってしまうと知覚過敏になるリスクが高まります。セメント質は残っていれば増殖したりしますが一度完全に除去してしまった部分は再生できません。
※当院の考える歯垢と歯石の基準
歯垢はエアフローで飛ばせる菌などのものを差し、歯石はエアフローで飛ばせない硬いもので菌の家(住処)のようなもの。超音波で優しく除去します。

>>エアフローについての詳細はこちら

歯周病の管理

感染をコントロールすることを重要視しています=インフェクションコントロールよく耳にするプラークコントロールとは歯茎より上の部分の細菌をコントロールすることです。
そのために、患者さん自身が歯ブラシや歯間ブラシ等で正しくケアができるよう指導していきます。インフェクションコントロールは歯茎の上下の細菌をコントロールすることです。患者さんご自身でケアしづらい歯茎の下部等は精密なポケット検査後、エアフロー等を使用して当クリニックでケアします。

小児歯科

なるべく虫歯をつくらせない環境作りに努めています。場合によっては矯正治療もおすすめします。
4歳以上の子供には、1日30秒~1分程度のフッ素洗口を勧めております。当院で行う年に2~4回のフッ素塗布に加えてフッ素洗口することで、歯が強くなり、虫歯の予防効果が見込めます。フッ素洗口液は院内で販売しております。

また虫歯や歯肉炎の早期発見のため、定期検診をおすすめします。

>>検診についてはこちら

口腔外科

抜歯など院内で行えるものは対応しております。

より詳しい検査が必要な場合や大掛かりな手術が必要な場合は、連携施設へ紹介させて頂きます。当クリニックは沖縄県立中部病院と提携しているため、患者さんの詳細を中部病院へ伝え、スムーズに治療が受けられるように致します。